止血法

止血法の概要

 出血には動脈性出血、静脈性出血、毛細血管性出血などがありますが、救命手当の対象となるのは、おもに動脈性の出血です。出血している傷病者を見たら、まず出血部位、出血の症状及び程度など、局所の状態を観察・判断すると同時に、傷病者の顔色・表情、姿勢、四肢の変形、また、ショック症状(冷汗、顔面蒼白、脈拍微弱、四肢の冷汗など)はないかなどの全身の観察と判断を行います。
 止血法とは、おもに外傷による外出血に対する救命手当をいいます。内出血の場合はその診断、出血の程度などの判断が難しいため、専門家に任せた方がよいでしょう。
 止血法には直接圧迫法止血帯法間接圧迫法)などがあります。
 一般的に、体内の血液の約20%が急速に失われると「出血性ショック」という重度な状態になり、30%を失えば、生命に危険が及ぶと言われています。したがって、出血量が多いほど、止血手当を迅速に行う必要があります。
 大出血の止血法としては、出血部位を直接圧迫する直接圧迫法が基本です。この方法で止血できない場合には、手足に限って止血帯法間接圧迫法)があります。 

直接圧迫法

直接圧迫法
 出血している部位に直接、布切れやハンカチ、ガーゼなどを当て、その上から、手もしくは包帯、三角巾等で圧迫止血する方法です。簡単で基本的な止血法といえます。

☆きれいなガーゼやハンカチなどを傷口に当て、手で圧迫する。
☆片手で圧迫しても止血しない時は、両手で体重を乗せながら圧迫止血する。

(ポイント)
◎止血の手当を行う時は、感染症防止のため、血液に直接触れないように注意をする。
◎ビニール、ゴム手を着用する。それらが無い場合には、ビニールの買い物袋等を代用してもよい。  

止血帯法(間接圧迫法)

 四肢の太い血管損傷による出血で、直接圧迫法では止血が困難な場合に行われます。
 これは出血している部位より心臓に近い側に三角巾や包帯、スカーフなどを巻き、これを強く縛ることによって止血を図るものです。
 針金や細い紐などは血管の損傷を生じますから、止血帯は出来るだけ、幅の広い物(3cm以上)を用います。止血が不十分な場合は、止血帯の間に棒やスパナなどを入れ、これを回転させることにことによって止血します。

(ポイント)
◎棒などで固定した時は、止血を開始した時間を記録し、もし、30分以上続ける場合には30分に1回止血帯を緩め、血流の再会を図る。再会時間は約1~2分とし、血流再会の程度は止血帯より末梢側(心臓により遠い側)の肌の色が赤みをおび、出血部より血液がにじみ出る程度とします。この間、出血部位を直接圧迫して、出血量の増加を防ぎます。 

止血帯手順

止血帯手順1

(1)止血帯を用意する

止血帯手順2

(2)止血帯を緩めに結び、あて布を置く

止血帯手順3

(3)棒を入れ、あて布を押さえる

止血帯手順4

(4)止血が止まるまで、棒を静かに回す

止血帯手順5

(5)棒が動かないように固定する

止血帯手順6

(6)あて布等に、止血を開始した時間を記入する

問い合せ先・担当窓口

紋別地区消防組合消防署 西興部支署

  • 住所 紋別郡西興部村字西興部47番地
  • 電話番号: 0158-87-2537
  • ファクシミリ: 0158-87-2633