村では収集できないもの・村廃棄物処理場に持ち込めないもの
解体材

解体材は、受け入れができる処理業者に処理を依頼してください。
パソコン

処理(リサイクル)の方法は下記「家庭系パソコンリサイクル」でご確認ください。
消火器

株式会社消火器リサイクル推進センター(電話:03-5829-6773)
オートバイ・スクーター

二輪車リサイクルコールセンター(電話:050-3000-0727)
医療関係器具(鋭利なもの、血液の付着しているもの)
鋭利なもの、血液の付着しているものは、医療機関に戻すようお願いします。
※上記以外は「燃やすごみ」として出してください。
※上記以外は「燃やすごみ」として出してください。
庭土・土砂・砂利
造園業者等に相談してください。
※少量の土やペット用の砂は、「燃やすごみ」として出してください。
※少量の土やペット用の砂は、「燃やすごみ」として出してください。
オイル・灯油・農薬・タイヤ・バッテリー・ガスボンベ・ピアノなど

問い合せ先・担当窓口
住民生活課
- 電話番号: 0158-87-2114
- ファクシミリ: 0158-87-2777