燃やすごみ・燃やさないごみ・生ごみ
資源の再利用とごみの減量にご協力ください。
燃やすごみ:透明又は半透明のごみ袋に入れてください。
例)紙類・プラスチック製品類・木の枝、葉、草、木材類・衣類、革製品、ビニール製品類・貝殻類
※衣類・革製品は、汚れのひどい物や濡れている物に限ります。それ以外の物はリサイクルしています。詳細
は、「衣類・布類」のページをご覽ください。
※衣類・革製品は、汚れのひどい物や濡れている物に限ります。それ以外の物はリサイクルしています。詳細
は、「衣類・布類」のページをご覽ください。









燃やさないごみ:青いごみ袋に入れてください。
例)ガラス、陶器、調理器具類・プラスチック製品類・小型電化製品類・その他(金属製のふた・アルミホイルな
ど)
※テレビ・パソコンは、小型でもリサイクルの対象となっているため、ごみとして出せません。ただし、電池式
や充電式の携帯用・車載用テレビは対象外なので、ごみとして出してください。詳細は、「家電リサイクル
法」のページをご覽ください。
※電池式の小型電化製品類などを出す際は、電池を必ず外してください。電池の分別区分は「危険ごみ」で、出
し方が違います。詳細は、「危険ごみ」のページをご覧ください。
※割れた物・割れやすい物は、新聞紙などに包んで出してください。
ど)
※テレビ・パソコンは、小型でもリサイクルの対象となっているため、ごみとして出せません。ただし、電池式
や充電式の携帯用・車載用テレビは対象外なので、ごみとして出してください。詳細は、「家電リサイクル
法」のページをご覽ください。
※電池式の小型電化製品類などを出す際は、電池を必ず外してください。電池の分別区分は「危険ごみ」で、出
し方が違います。詳細は、「危険ごみ」のページをご覧ください。
※割れた物・割れやすい物は、新聞紙などに包んで出してください。









生ごみ:水切りネットから取り除き、レジ袋又はビニール袋(ごみ袋も可)に入れ、ごみステーション内に設置されている専用容器(青いポリバケツ)に入れてください。
例)残飯・野菜くず・卵の殻など
※動物の骨類・吸殻・アルミホイル類・ラップ類・わりばし・つまようじ・ティッシュ・輪ゴム・薬品類・ガラ
ス・陶器類・ティーバッグなどは、絶対に投入しないでください。
※動物の骨類・吸殻・アルミホイル類・ラップ類・わりばし・つまようじ・ティッシュ・輪ゴム・薬品類・ガラ
ス・陶器類・ティーバッグなどは、絶対に投入しないでください。






問い合せ先・担当窓口
住民生活課
- 電話番号: 0158-87-2114
- ファクシミリ: 0158-87-2777