西興部村地域おこし協力隊(エゾシカ猟区運営支援担当)1名募集中!

主な業務は、猟期中のハンティングガイドや各種イベント(環境教育、学生実習、セミナー、エコツアーなど)の企画・運営、猟区PR活動、エゾシカの有効活用、効率的捕獲の検討などです。
今後当協会では、北海道のエゾシカをめぐる課題解決に向け、エゾシカの効率的な個体数調整や有効活用をさらに進めていきたいと考えています。
ハンティングガイドの増員やハンティングスクールの充実などの事業拡大を見込んでいるため、3年間で当協会の事業拡大をともに図る意欲のある方を歓迎いたします。
雇用形態は、西興部村の会計年度任用職員です。(任期は原則1年、最長3年まで延長可能)
西興部村からNPO法人西興部村猟区管理協会へ出向するため、実際の職場は当協会となります。
※応募資格は、「狩猟免許・猟銃等所持許可取得者、または取得見込みの者」などその他詳細は下記リンクをご覧ください。
応募・問合せは西興部村役場 企画総務課 企画係まで
地域おこし協力隊(エゾシカ猟区担当)募集要項詳細はこちらから
地域おこし協力隊とは…?
「都会を離れて地方で生活したい」「地域社会に貢献したい」「人とのつながりを大切にして生きていきたい」「自然と共存したい」「自分の手で作物を育ててみたい」・・・。
今、都市に住む人たちがさまざまな理由で豊かな自然環境や歴史、文化等に恵まれた「地方」に注目しています。
地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図ることで、上記のような意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とする取組です。
具体的には、地方自治体が都市住民を受入れ、地域おこし協力隊員として委嘱し、一定期間以上、農林漁業の応援、水源保全・監視活動、住民の生活支援などの各種の地域協力活動に従事していただきながら、当該地域への定住・定着を図っていくものです。
今、都市に住む人たちがさまざまな理由で豊かな自然環境や歴史、文化等に恵まれた「地方」に注目しています。
地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図ることで、上記のような意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とする取組です。
具体的には、地方自治体が都市住民を受入れ、地域おこし協力隊員として委嘱し、一定期間以上、農林漁業の応援、水源保全・監視活動、住民の生活支援などの各種の地域協力活動に従事していただきながら、当該地域への定住・定着を図っていくものです。
…地域おこし協力隊(移住・交流推進機構)ホームページより
活動内容について
西興部村猟区管理協会の大きな柱として「入猟」「狩猟者教育」「環境教育」「調査研究」の4つの事業があります。
入猟事業では、全国からゲストハンターが訪れ、ベテランから初心者まで様々な方がエゾシカ猟を楽しみます。快適で安全な狩猟を実現させるため、入猟者のサポートを行います。
狩猟者教育事業では狩猟や自然に興味を持ってもらうためのツアーや、狩猟初心者やこれから狩猟を始めたい方向けのセミナーを行っており、全国から参加があります。セミナーやツアー参加者のなかには、参加をきっかけに銃所持を決意し、居住地域の野生動物の保護管理を担う存在となる方もいます。
環境教育事業では、村内の小学生を対象に年3回ほど自然体験教室を行っています。これから地域の野生動物の保護管理を担う世代に自然への興味関心を抱くきっかけづくりを行っています。
調査研究事業では、酪農学園大学などと共同で捕獲個体の調査や分析など、エゾシカの生態研究を行っています。
詳細はリンクをご覧ください。
入猟事業では、全国からゲストハンターが訪れ、ベテランから初心者まで様々な方がエゾシカ猟を楽しみます。快適で安全な狩猟を実現させるため、入猟者のサポートを行います。
狩猟者教育事業では狩猟や自然に興味を持ってもらうためのツアーや、狩猟初心者やこれから狩猟を始めたい方向けのセミナーを行っており、全国から参加があります。セミナーやツアー参加者のなかには、参加をきっかけに銃所持を決意し、居住地域の野生動物の保護管理を担う存在となる方もいます。
環境教育事業では、村内の小学生を対象に年3回ほど自然体験教室を行っています。これから地域の野生動物の保護管理を担う世代に自然への興味関心を抱くきっかけづくりを行っています。
調査研究事業では、酪農学園大学などと共同で捕獲個体の調査や分析など、エゾシカの生態研究を行っています。
詳細はリンクをご覧ください。
お問い合せ先
西興部村役場 企画総務課 企画係
〒098-1501 北海道紋別郡西興部村字西興部100番地
西興部村役場 企画総務課 企画係
TEL:0158-87-2111
FAX:0158-87-2777
Email:ni.kikaku@vill.nishiokoppe.lg.jp